必須要件
- 特にありません。どなたでも受講いただけます。
機能
- 内閣官房提供(慶応大学作成)アニメーション動画
- 確認テスト(内閣官房提供研修プログラム準拠)
Target audiences
- 誰もが暮らしやすい社会に関心のある方
- 心のバリアフリーについて学びたい方
- ダイバーシティ社会構築に向けて実践されたい方
- 日本政府が推進するバリアフリーについて知りたい方
「心のバリアフリー」とは、様々な心身の特性や考え方を持つすべての人々が、相互に理解を深めようとコミュニケーションをとり、支え合うことです(「ユニバーサルデザイン2020行動計画(2017年2月ユニバーサルデザイン2020関係閣僚会議決定)」より)。
当講座は心のバリアフリーを学ぶ事ができる講座でダイバーシティ社会の実現に向けた実践者の皆様にお勧めの講座です。
※当講座の教材は内閣官房および東京都作成のものです。
内閣官房「心のバリアフリー」 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/udsuisin/program.html
東京都福祉保健局「心のバリアフリー」の実践に向けたハンドブック https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kiban/machizukuri/kokoro_handbook.html
-
Section 1
Discordia proverbia absit repellant motu idemque neglegi deinde immo incessum dissimile illam tui propterea confusio
無料で受講いただけます(当講座は当社グループ内で実施したスタッフ研修のものを社会貢献の一環として一般公開しております。)
国土交通省のホームページから引用します(https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/barrierfree/sosei_barrierfree_tk_000014.html)心のバリアフリー
「心のバリアフリー」とは、様々な心身の特性や考え方を持つすべての人々が、相互に理解を深めようとコミュニケーションをとり、支え合うことです(「ユニバーサルデザイン2020 行動計画(2017年2 月ユニバーサルデザイン2020 関係閣僚会議決定)」より)。
そのためには、一人一人が具体的な行動を起こし継続することが必要です。各人がこの「心のバリアフリー」を体現するためのポイントは、「ユニバーサルデザイン2020 行動計画」では、以下の3点とされています。
(1)障害のある人への社会的障壁を取り除くのは社会の責務であるという「障害の社会モデル」を理解すること。
(2)障害のある人(及びその家族)への差別(不当な差別的取扱い及び合理的配慮の不提供)を行わないよう徹底すること。
(3)自分とは異なる条件を持つ多様な他者とコミュニケーションを取る力を養い、すべての人が抱える困難や痛みを想像し共感する力を培うこと。
○障害の社会モデル
「障害の社会モデル」とは、「障害」は個人の心身機能の障害と社会的障壁の相互作用によって創り出されているものであり、社会的障壁を取り除くのは社会の責務である、とする考え方です(「ユニバーサルデザイン2020行動計画」より)。
「ユニバーサルデザイン2020行動計画」では、「障害の社会モデル」をすべての人が理解し、それを自らの意識に反映させ、具体的な行動を変えていくことで、社会全体の人々の心の在り方を変えていくことが重要であり、また、この「障害の社会モデル」の考え方を反映させ、誰もが安全で快適に移動できるユニバーサルデザインの街づくりを協力に推進していく必要がある、とされています。
内閣官房東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部事務局HP
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/udsuisin/program.html